2014年5月18日日曜日

Boost.PythonをPython3で使う。

HomebrewでインストールされるBoost.pythonは「python」コマンドで呼び出されるpythonを使ってコンパイルさえるのでデフォルトでは2になっている。

でも今後はPython3で開発したいので、Boost.PythonもPython3対応にしてみる。
HomebrewではPython3の指定の仕方がわからないので自分でビルドする。ビルドとなると一歩引いてしまう自分がいたが、簡単だった。

まずboostをダウンロードする。
そのフォルダに移動して
./bootstrap.sh --with-libraries=python --with-python=python3 --with-python-version=3.3

とすれば設定ファイルproject-config.jamが出力される。--with-librariesで欲しいものだけコンパイルできるようだ。出力されたファイルをみてPython3になっていればよい。

それで
./b2

とすればコンパイルが始まる。エラーが結構でたきがするけど、気にしないでおこう。
最後にメッセージが出る。

The following directory should be added to compiler include paths:

    /Users/yourname/Downloads/boost_1_55_0

The following directory should be added to linker library paths:

    /Users/yourname/Downloads/boost_1_55_0/stage/lib


指定されたフォルダを見て、libboost_python3.aがあればOK.
コンパイル時にそれをリンクすればPython3とC++の連携ができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿